ホームページ タイトル 本文へジャンプ
ウッドデッキ初挑戦!

ウッドデッキ作成場所!
写真は本宅南側の風景です。ここにウッドデッキを作ろうと思ったのですが、心配なことがひとつ。私の住むこの富山県西部は、結構な豪雪地域であるため、落ちた屋根雪が堆積する場所にウッドデッキを作ると春までに床面が顔を出すことはありません。しかも、その間ず〜っと雪に接していることになるわけですから、材木の腐食も凄まじい速さで進むことが危惧されます。
残念ですがこの場所は、3方からの屋根雪が堆積するばしょであり、強度的、耐食的に非常に優れたものを作らなければなりません。どうしよ
イメージ


基礎石設定!
ま、とりあえず基礎石を設定します。ミズイトで束の設置場所を示して約5cmくらい掘りました。石が多くて結構苦労しました。そのご、砕石を敷いてコンクリートを流し込む。で、コンクリが乾く前に沓石を置いて微調整を行いました。結局計16個の沓石を並べましたが、時間にして、約1日程度の作業でした。出来としては、まぁまぁいいほうかなと思いますが、この作業方法は非常に寸法にシビアなため、位置調整に時間がかかります。ウッドデッキを作成するにあたり、数種類の、基礎の作り方があるみたいなので、今度作るときは違う方法を試してみたいと既に思ってしまいました。
イメージ


角材到着!
今回ウッドデッキを作成するにあたり、非常にお世話になったのは「木工ランド」さんです。このサイトでは、ウッドデッキの作り方、材木のイロハなど、非常に丁寧に記載されていますので興味のある方は是非ごらんください。・・・で、木工ランドさんで材木を発注したのですが、床板以外すべてを購入させていただきました。
さて、材料も到着したことですし、防腐剤を塗付します。通常は「うま」というものの上で塗装するらしいですが、写真のとおり非常に塗装に便利なもの(スズキのキャリーH3年式、車検2年付きで8万でした。)があったので、この荷台で塗装しました。ちなみに、荷台には何も敷かずに塗装作業を行ったため、荷台はたいへん汚くなってしまいました。
イメージ


束の取り付け

私が使用した沓石は、羽子板とかいう金属がついており、この金属板に束柱をコーススレッドネジで打ち込んでいくだけで束柱と沓石が接合できるというすぐれものです。ま、一応沓石の高さはすべて揃えたつもりでしたが、やはり素人作業なもので、若干の誤差はありました。束柱及び根太に使用した材料ですが、ウエスタンレッドしダーを使用しました。この材木は、価格帯、耐食性、加工性などが優れた木材ですが、強度面では若干弱めです。なお、束の芯間隔約80cmスパンで設定しました。
イメージ


根太をとおします!

このデッキのサイズは182×360です。広くもなく狭くもないちょうどいい広さだと思います。しかも、このサイズなら、ほとんど材木を切断する必要がないので非常に楽。というわけで、木工ランドさんから運ばれてきた根太材は、余計な加工は行わずに防腐塗装のみ行い、直ちに束に取り付けました。
ちょっとずつ組みあがっていく我が作品を幾度となく眺めていたことにより作業がちょっとずつ遅れていきました。
イメージ


ちょっと一言!

今回の作品が私の処女作ということなんですが、とにかく一番頭を悩ませたのが、使用する材木。ウッドデッキといっても、よく調べてみると本当に数多くの木材が販売されてました。ハードウッドと呼ばれるものは、耐久性、耐食性、強度、のすべてを兼ね備え持っているものが多いのですが、値段は高く、しかも加工しにくいといった難点をもっているのが特徴だそうです。いろいろ考えましたが、最終的には木工ランドさんお勧めのウエスタンレッドしダーーに行き着きました。
イメージ