作業小屋製作! |
我が家のゴーストハウス!?いや、納屋です。ボードのワックスがけを目的にして製作に踏み込んだのが平成18年2月下旬ということで、雪がまだ溶けきっていません。瓦を繋ぐ銅線は腐食のため所々切れており、漆喰は平成16年の台風で局所的に剥がれています。さらに写真では分かりませんがこの建屋の裏側にある窓は台風の影響で落ちてしまっています。誰がどこから見ても、お化け屋敷さながらの建物です。
当初は今年の春こそ、この建屋を解体する予定でしたが、解体するにも非常にお金がかかる時代であるということから、できる限り再生に努めたいと考えたことがきっかけとなりました。ボードのワックスがけは、特典みたいなもんですな〜。 |
 |
私たちが生活している母屋(本宅:南側)から見た風景です。2階中央部の漆喰が剥離しているのが分かります。1階中央部の漆喰は、改修に伴いトタンに張り替えられています。ちなみに、この建物、登記簿謄本を見ても、いつ建った建物なのかはっきりしません。書面には明治の建物と記載されていたのですが、明らかにそれよりは近代の建て方であるからです。祖父に聞いた話では、昭和20年代に建てたということでありましたが、はっきりしたことは憶えていません。昭和20年半ば生まれの親戚に聞いてみても、「物覚えがついた頃には建っていた」と言っておられたので、ここまできたらいつ建ったのかは調べることができない建物のようです。 |
 |
というか、私個人的な話ですが、数年前に父親を亡くしました。それからというもの、この建屋に出入りするものは家族にいなかったために、ほぼ開かずの間となっていたわけです。これを片付けるという決心をしたのはよかったのですが、ちょっと不気味で怖かったです。
まず、納屋の正面から入り、右側を撮ったところですが、ビニールハウスの支柱、肥し、肥し袋などの物品が置かれています。はっきり言ってこんなの、片付けることは出来ません。捨てるのみです。とりあえず、不燃物は不燃物で一箇所にまとめて置いておくことにしましたが、この建屋の中は殆どがこのような足の踏み場のないような状態だったので、無理やりスペースを作りました。 |
 |
正面より入って右側の状態です。棚に得体の知れないものが乱雑に置かれています。先が思いやられます。更に奥にはもうひとつ部屋があるのですが、ここには何やら発泡スチロールが部屋から溢れんばかりに積まれていました。・・どうしてこんなに発砲スチロールがたまってんのか分かりません。写真に撮っておきたいとも思ったのですが私のデジカメIXYデジタル300では、広角が効かないのと足の踏み場がないので省略しました。てか、とにかく埃がひどくて何か物品を移動させると大変な埃がたつため、マスクを着用せずにはいられないくらい汚かったです。 |
 |
|
そういえば、ここではウッドデッキの製作について紹介するということを忘れていました。この納屋の中も大規模改修に踏み込んだんですが、これについては、「DIY作品集」で紹介させていただ くことにします。
平成18年3月、約1ヶ月余りの月日を費やして納屋の中のゴミの大半を処理することが出来ました。そこで、思いついたのが写真の場所にウッドデッキなんか作っちゃえばカッコいいかななんて思い、雪が溶けた4月始頃に着工に移りました。 |
 |
とりあえず、主要な柱と壁を破壊しました。もう春ということでへんな虫がたくさん出てきました。悲鳴をあげたこともありました。 とにかくバールとカケヤで叩く叩く折るの繰り返しでこんな感じになりました。てか、今回ぶち破ったぶぶんは、どうも職人の仕事ではなく旧家屋に使用していた引き戸や、廃材を使用して祖父が作ったものではないかと思われます。というのは、部分的に仕事が雑になっていたり立て付けが異常なくらい悪かったからです。ま、とにかくここまでやっちゃったので後には退けません!あとは、とにかく前進のみです。てか、壊したのはいいけど、工程は数日にわたる予定なのですが、その間この空間をふさぐことを考えておくのを忘れてました。実際1ヶ月くらい空間が塞がれることはありませんでした。(米蔵の米が盗まれなくてよかった〜 |
 |
2番目の写真手前側は、当初の目的であったスノーボードメンテナンス専用室の窓です。従前はアルミサッシが入れてあったのですが、フレームは歪み、ガラスは割れていたのですべて取り外して、DIYしてみました。ちなみに開き窓のフレームは出来てますが、窓ガラス(アクリル板を予定)ままだ貼ってありません。はっきり言って雨が降れば吹きさらし状態です。でも、なかは空っぽ。ぜんぜん平気です。
窓の使用について、窓枠及び窓の桟はSPF材2×4と2×6を使用しました。防腐材は、最近ハマっているクオファームさんのインウッド:ナチュラルを使用しました。見て分かると思いますがほんとに良い色だと思います。 |
 |
では、次は基礎作りをやって生きたいと思います・・って、空間をふさげよ!!ってね。

|
|
|
|