ホームページ タイトル 本文へジャンプ
念願の物干しデッキ製作!!


 当初の目的である、妻のもの干し場を作るための練習のために、なぜか2つもウッドデッキを作ってしまったわけですが、このたび本格的に物干しデッキを製作することにいたしました。場所については写真のとおり。マイホームのリビングから徒歩5歩、洗濯機からは徒歩10歩といった非常に良い場所です。平成16年に我が家を増改築ましたが、写真の場所には立ち木や切り株などが多く埋まっていました。切り株などはシロアリが発生する原因となるので、造園屋さんに撤去してもらった際に、ウッドデッキを製作するにあたり、邪魔になりうる立ち木を撤去してもらいました。 イメージ



 季節は平成18年5月。作業するにも最適な季節です。まずは基礎石選びですが、当初の計画では25箇所の基礎石が必要でした。羽子板付沓石は1個750円するので、沓石だけで約19000円になってしまいます。これは高いと思い考えた結果、目に見える部分は見栄えのいい沓石を使い、余り目立たないところにはコンクリートブロック1/2を使用することにしました。で、気になる額は1万円弱まで引き下げることに成功しました!ちなみに右の写真の石が羽子板付ってやつです。
 残念なことですが、手入れ不足で変なj雑草が生えてきてしまった。特にデッキを作るときに支障はないんですが、作業の邪魔です。これから作る人へ〜「非常に邪魔になりますんで、雑草は事前に処理しておきましょう」
イメージ



 んで、右の写真がコンクリートブロック1/2なんですが、空洞部分にモルタルを充填するだけで強度が増すということだったので、モルタルを充填して使用しました。
今回の作品を製作するにあたり、基礎石の配置は、材木をアイアンウッドを使用することもあり縦横1mスパンで計画しました。ハードウッドだから1mという長いスパンも可能であるということでした。
前回作成したウッドデッキでは基礎石の設置ミスがありましたので、今回は、また別の施工方法で基礎石を設定していくことにしました。
イメージ



 従来から私は、基礎石の寸法を測った後に固定した上で束柱を組み、根太を取り付けていく工法をとっていましたが、今回は先ず根太を組み立ててから束柱と基礎石を設定していきました。写真は組みあがった根太を移動して定位置に設定したものです。積み上げられたブロックの上に乗っているだけなのでかなり不安定です。写真のとおり根太の設置位置がGLからやや高くしてあります。これは、マイホームから出やすいことと、マイホームの床下の換気口を塞がないことを考慮したものです。今思えば、冬の豪雪のことを考えてもう少し低くしておけばよかったと、ちょっと後悔しています。 イメージ
 

 余談ですが、いままで殆どの作業を私一人でこなしてきた訳ですが、上記の根太が組みあがったときには、総重量で250kgという重量になってました。これはさすがに背筋力160の私でも無理!!近所の砺波ってとこの救助隊に応援を要請して手伝ってもらいました。(T,M,Oの3名さん、ありがと。)


 んで、根太から下げ振りを降ろして、基礎石を設定していきました。10cm程度、泥を掘り下げて砂利、セメントを敷いて基礎石を置いていき固定しました。束柱もアイアンウッドの90cm×90cmのものを使用。(一部WRC) 泥上に設置するものは70cm、マイホーム周囲のコンクリ上に設置するものは50cmの長さに切断して防腐剤塗付。防腐剤は前回も使用して、束柱の高さと角度は基礎石を固定する際に実際に基礎石の上に置いてみて調整しました。ちなみに基礎石の固定は、いつもの(従来)とおり「木工ランド」さんのHPに載っている工法で行いました。 イメージ



 根太を組んでから基礎の場所を決めるっていう、初めて試みる工法であったためか、若しくは要領が悪いためか、基礎石の固定とと束柱の調整だけで丸一日という非常に長い時間を要しました。数日後、養生が完了し、根太に束柱を取り付けて大引きをとおした状態が右の写真です。実はここでも、コストの削減が図られています。アイアンウッドの90cm×90cmは非常に高価格で、4mもので9千円します。70cmを25本(束柱分)使用することを前提として計算すると約17.5m必要で4mものにあてはめて計算すると約5本必要、45000円となります。ってことで、実はマイホームの周囲を取り囲んでいるコンクリート部分に立ち上げる束柱についてはWRCを使用しています。これで、コストは2/3まで減らすことが出来ました。 イメージ
  

  さ〜あぁ、本格的に製作にうつりますか〜!!


 これで束柱と根太、根がらみの連結も完了しました。ここで、夕暮れ時に1枚写真を撮ってみました。
 今回使用した材木はアイアンウッド、防腐剤はクオファームさんのインウッド:ナチュラル色を使用したんですが、見てください!!ほんとに良い赤色になってくれました。無塗装のアイアンウッドは、2,3種類の色のものに分かれており、見た目では決して高い木材には見えませんでした。しかし、材木に塗装が完了して、概ね乾燥した頃には、高級家具に使用されている赤っぽい材木に良く似た風合いを出していたので、塗装が完了した材木を見ているだけでも満足な気分になりました。ま、インウッドは数年すると効果がうすれてくるということなので、今後はまた違う防腐剤を使用してみたいと思いますが・・・
イメージ


 また余談ですが、とあるHPでは、06’の人気材木1位がサイプレスやWRCであったのに07’の1位は、この時私が使用していた「アイアンウッド」となっておりました。 この材木を選んだのが間違いじゃなかったと実感しました。


 さ、あとは床板を貼るのみってとこで、ちょっと考えました。4m四方のウッドデッキじゃぁ、芸術性にかけており、また、完全な正方形というかたちではどうしても4隅がデッドスペースっぽくなって結構無駄の多い形なんじゃないか?どうせ高い材木使ってるんだから、ちょっと工夫した作品にしてみてはどうか?ってことで、急遽計画変更。いろいろと考えた結果、デッキを2m程度延長して、4隅のうち建物外壁に接していない部分を45度でカットするというもの。結果は写真のとおり。この時期、百姓作業と敷地の草むしりが私の背中にズシッとのしかかり、なかなか手が空くことがなかったのを憶えてます。 イメージ



 ということで、若干のマイナーチェンジを経たわけですが、この間の写真は殆ど存在していません。撮れませんでした。で、写真は既に床板を並べているところですが、ページ上の写真から右の写真までは、結構な期間を要しています。百姓って大変なんです!
 上でも述べましたが、ほんとにいい色だと思います。まさに高級家具って感じです。ここで上の記事の補足ですが、アイアンウッドやイペなどのハードウッドは、雨などに打たれると材木中に含まれている天然ポリフェノールが流れ出して、基礎石やコンクリを汚してしまう、そしてこれにより材木の色が次第に変色して白銀色になってしまうということでしたが、上記防腐剤を木口までしっかり塗装したためか、殆ど基礎石などに色が付くことはありませんでした。
イメージ

 こういうことを紆余曲折って言うんですかね〜、ほんとに苦労しました・・この頃は・・・・・・

                                
                                ハイ!つぎ